 |
お問い合わせ、お申し込み
サールナートホール
(営業時間 10:00〜17:00)
TEL 054-273-7450
FAX 054-250-0280
|
|
京都は文化遺産の宝庫である。
あまりにも有名な京都を代表する寺社が多いが、
その隠れた歴史を講師独自の見方で語る。
日時 2010年10月16日〜2011年3月19日まで
毎月一回土曜日
12:45開場 13:15開始
場所 サールナートホール二階研修室
講師 花園大学教授、准教授、講師(京都)
受講料:
全6回 7,000円
5回 6,000円 (6回中5回選択。11月27日まで受付)
1回 1,500円 予約可
10月16日(土) 「世界遺産『古都京都』を作った大工棟梁 中井大和守」
京都御所、二条城をはじめ、数々の世界遺産の設計図面を作成し、建築工事を
行った中井大和守について語る。
花園大学文化遺産学科准教授 明珍健二氏
11月27日(土) 「幕末の動乱と二条城・御所 大政奉還から王政復古へ」
政治の主導権を握り続けようとする徳川慶喜と、武力討幕を狙う薩摩藩・長州藩との
政治過程を明らかにする。
花園大学日本史学科准教授 松田隆行氏
12月11日(土) 「清水寺の歴史と信仰」 花園大学CDC准教授 師 茂樹氏
『清水の舞台』で有名な清水寺について、あまり知られていない歴史と信仰をたどる。
1月15日(土) 「古写真で見る、京都の世界遺産」」
京都の世界遺産のいまとむかしを古写真で見て、デジタル地図を使いながら
立体的に明らかにする。
花園大学文化遺産学科専任講師 後藤 真氏
2月19日(土) 「京都禅宗寺院の歴史」
世界遺産に登録されている、禅宗寺院の歴史と文化について語る。
花園大学文化遺産学科教授 福島恒徳氏
3月19日(土) 「勅使が派遣される葵祭と賀茂社」
京都三大祭りの一つである葵祭を、主役である勅使代を通して明らかにする。
花園大学副学長・文化遺産学科教授 芳井敬郎氏
※ 第十期京都学講座は、しずおか県民カレッジに登録されています。
|