

               |
土地や町を知るために、古来から地図や絵図が作られてきた。
それらを通して、歴史・文化・宗教といったテーマを用い、あらゆる側面からのアプローチで、京都を明らかにする。
|

チラシPDFは→こちら |
日時 平成27年10月17日(土)〜平成28年9月19日(土)迄
毎月一回土曜日(8月のみ第二土曜日。他全て第三土曜日)
12:45開場 13:15開始
場所 サールナートホール 2階研修室
講師 花園大学 教授・准教授
※講師等やむなく変更する場合がございます。
受講料 全6回 7000円
5回選択 6000円(全6回中5回選択。11月21日まで受付可。)
1回 1500円(当日飛び込み可)
予約不要。当日直接お越しください。
(定員60名なので、ご心配な方はサールナートホールにお電話等でご予約下さい)
ただいま、受講生募集中!!
|
2015年
10月17日(土) 「京都悪所地図―妖しい空間」
花園大学文化遺産学科教授 芳井 敬郎氏
11月21日(土) 「実景を描くということ―古地図・名所絵・真景図―」
花園大学文化遺産学科教授 福島 恒徳氏
12月19日(土) 「古地図・古絵図から見る二条城」
花園大学日本史学科准教授 中野渡 俊治氏
2016年
1月23日(土) 「義経伝説の形成―京と鎌倉―」
花園大学日本史学科教授 松田 隆行氏
2月20日(土) 「都市図としての京都図の歴史」
花園大学文化遺産学科教授 明珍 健二氏
3月19日(土) 「『洛中洛外図』に描かれた京都の寺社」
花園大学文化遺産学科教授 師 茂樹氏 |
※京都学講座はしずおか県民カレッジに登録されています。
|
只今新規受講生募集中!
お申込み・お問い合わせは、
サールナートホール1階カウンター、もしくはTEL(054)273-7450 まで
|
|